「手軽に釣りの楽しさを味わいたい!」「子供と一緒に楽しめる釣りってないかな?」そんなあなたにピッタリなのが、愛嬌たっぷりの「ハゼ」を狙うハゼ釣りです。初心者やお子さんでも簡単に釣果が期待でき、食べても美味しいハゼは、日本の身近なターゲットとして昔から親しまれてきました。
釣れる時期や絶好のポイント、定番の餌釣りから近年人気のルアー釣り(通称:ハゼクラ)まで、ハゼ釣りの全てをオリジナルな視点も交えて徹底解説します。さあ、このガイドを読んで、ハゼ釣りの世界へ一歩踏み出しましょう!
ハゼってどんな魚?その魅力と基本情報
この投稿をInstagramで見る
ハゼ(真鯊)は、日本の沿岸部や河口域に広く生息する小型の魚です。種類も豊富ですが、一般的に「マハゼ」を指すことが多いでしょう。ずんぐりとした体に大きな目が特徴で、どこか愛らしいルックスをしています。
ハゼ釣りの魅力とは?
- 手軽さNo.1!初心者でも簡単: 複雑なテクニックや高価な道具は不要。初心者でも気軽に始められ、釣果を得やすいのが最大の魅力です。
- 子供も大興奮!ファミリーフィッシングに最適: 安全な釣り場で楽しめ、アタリも明確なので子供たちも飽きさせません。
- 食べて美味しい!: 白身でクセがなく、天ぷらや唐揚げ、甘露煮など、様々な料理で楽しめます。自分で釣ったハゼの味は格別です!
ハゼ釣りのベストシーズン!いつからいつまで楽しめる?
ハゼは一年中釣れるわけではありません。最も釣りやすく、数も期待できるのが**夏から秋(概ね7月~11月頃)**にかけてです。
- 初夏~夏 (7月~8月): この時期はまだ小型の「デキハゼ」が多いですが、数が釣れるので初心者でもアタリが多く楽しめます。水温が上がり、ハゼの活性も高まります。
- 秋 (9月~11月): サイズも大きくなり、「落ちハゼ」と呼ばれる良型が釣れるシーズン。身も締まり、味も良くなると言われています。
地域やその年の気候によって多少のズレはありますが、この期間を狙うのがベストです。
ここで釣れる!ハゼ釣りおすすめポイント
ハゼは私たちの生活圏に近い、比較的穏やかな場所に生息しています。
- 河口域(川と海が混じる場所): 最もメジャーなポイント。ハゼの餌となるゴカイや小さな甲殻類が豊富で、多くのハゼが集まります。特に、川の流れが緩やかになる岸際や、少し深みがある場所が狙い目です。
- 漁港内・堤防: 足場が良く、安全に釣りができるためファミリーにも人気。船の通り道やスロープ周り、岸壁の際などを探ってみましょう。
- 砂浜・干潟: 遠浅の砂地や泥底もハゼの良い隠れ家。潮が引いた時に現れる澪筋(みおすじ:水の通り道)も要チェック。
- 海浜公園・釣り施設: 安全柵が設置されていたり、トイレや売店が併設されていたりする場所もあり、快適に楽しめます。
ポイント探しのコツ: 底が砂地や泥地で、あまり水深が深くない場所を好みます。また、障害物やカケアガリ(水深が急に変わる場所)の近くに潜んでいることも多いです。
ハゼ釣りの二大釣法!あなたに合うのはどっち?
ハゼ釣りには、大きく分けて「餌釣り」と「ルアー釣り」の2つのスタイルがあります。どちらも魅力的ですので、自分の好みや状況に合わせて選びましょう。
1. 昔ながらの定番!餌釣り(ミャク釣り)の魅力とコツ
この投稿をInstagramで見る
「ハゼ釣りといえばコレ!」という王道スタイル。生きた餌の力でハゼを誘い出します。
- 代表的な餌: アオイソメやゴカイが一般的。1匹を丸ごと、または半分~1/3程度に切って針に付けます。
- タックル(道具):
- 竿: 2~4m程度の延べ竿(リールを使わない竿)や、短い万能竿(リール竿)。
- 仕掛け: 道糸にハゼ用の小型天秤とオモリ、1~2本バリの仕掛けを結びます。市販の完成仕掛けが便利。ウキを付けてアタリを見る「ウキ釣り」も楽しいです。ウキを使わず、竿先に出るアタリや手元に伝わる感覚で釣るのが「ミャク釣り」です。
- 釣り方のコツ:
- 仕掛けをポイントへそっと投入します。
- オモリが底に着いたら、糸を張りすぎず緩めすぎずの状態に。
- 時々、竿先をゆっくりと上下させて誘いをかけます(チョンチョンと動かすイメージ)。
- 「ブルブルッ」「コツコツッ」というアタリがあったら、少し待ってから竿をゆっくりと立てて合わせます。
ミャク釣りは、ハゼの繊細なアタリをダイレクトに感じられるのが醍醐味です。
2. ゲーム性が楽しい!ルアー釣り(ハゼクラ)の魅力とコツ
この投稿をInstagramで見る
近年、人気急上昇中なのが、小さなクランクベイトというルアーを使った「ハゼクランキング(通称:ハゼクラ)」です。
- 使うルアー: 1.5cm~3cm程度の小型クランクベイト。底をゴツゴツと引いてこれるタイプが主流です。派手なカラーや、エビ・カニを模したものが人気。
ダイワ ハゼクラJR
ラッキークラフト ハゼ ディープ クラ・ピーBell
バスデイ はぜ玉C-61
- タックル(道具):
- 竿: 6~7フィート(約1.8~2.1m)程度のアジングロッドやメバリングロッドなど、ライトゲーム用のルアーロッド。
- リール: 1000番~2000番クラスの小型スピニングリール。
- ライン: PEラインの0.2号~0.4号に、フロロカーボンのリーダー3lb~5lbを結束。
- 釣り方のコツ:
- ルアーをキャストし、底まで沈めます。
- 竿先を下げ、底を感じながらゆっくりとリールを巻きます(ただ巻き)。
- ルアーが底を叩く「コツコツ」という感触が重要。時々止めて(ポーズ)、食わせの間を作るのも有効です。
- 「ゴゴンッ!」という明確なアタリがあったら、竿を立てて合わせます。
ハゼクラは、餌を触るのが苦手な人や、よりゲーム性の高い釣りを楽しみたい人におすすめです。
これだけは揃えたい!ハゼ釣り基本タックル&便利グッズ
どちらの釣り方を選ぶにしても、快適に楽しむために揃えておきたいアイテムがあります。
基本タックル(再掲):
- 餌釣りの場合: 延べ竿または万能竿、道糸、ハゼ用仕掛け(天秤、オモリ、針)、餌(ゴカイなど)
- ルアー釣りの場合: ライトゲーム用ルアーロッド、小型スピニングリール、PEライン、リーダー、ハゼ用クランクベイト
あると便利なグッズ:
- クーラーボックス: 釣ったハゼを新鮮に持ち帰るために。飲み物や軽食も。
- 餌箱: 餌釣りをする場合に。
- 針外し(ハリはずし): ハゼは針を飲み込むことが多いので、安全に外すために必須。
- ハサミ: 糸を切ったり、餌を切ったり。
- タオル・ウェットティッシュ: 手を拭くために。
- 帽子・サングラス・日焼け止め: 夏場の釣りは日差しが強いので対策を。
- 飲み物: 熱中症対策にこまめな水分補給を。
- ライフジャケット: 特に子供や、足場の悪い場所では必ず着用しましょう。
釣ったハゼを美味しく食べよう!
この投稿をInstagramで見る
ハゼは見た目によらず、上品な白身で非常に美味しい魚です。定番はやはり天ぷら。サクサクの衣とフワフワの身は絶品です。その他、唐揚げや甘露煮、南蛮漬けなどもおすすめ。 釣った後は、氷水で締めてクーラーボックスでしっかり保冷して持ち帰りましょう。
まとめ:手軽で奥深いハゼ釣りに挑戦しよう!
ハゼ釣りは、その手軽さとは裏腹に、ポイント選びや誘い方など、工夫次第で釣果が変わる奥深さも持っています。子供から大人まで、誰もが夢中になれる魅力的な釣りです。 この秋は、ぜひ家族や友人と一緒に、ハゼ釣りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?きっと素敵な思い出と、美味しいお土産が待っていますよ!