「よし、俺もバス釣りブログを始めてみよう!」
そう意気込んでみたものの、「一体どれくらいの人がブログを継続できているんだろう?」と不安に思ったことはありませんか?
実は、世の中のブログの多くが1年以内に更新を停止してしまうという厳しい現実があります。この記事では、具体的な調査データに基づいた驚くべきブログの継続率を明らかにすると共に、多くの人が挫折してしまう理由、そしてバス釣りブログを楽しく継続するための5つの秘訣を、まとめています。
これからブログを始める方も、すでに始めているけど継続に悩んでいる方も、この記事を読めば、あなたのバス釣りブログを「継続できる」ブログに変えるヒントがきっと見つかるはずです。
衝撃!ブログ継続率に関する調査データと実態
残念ながら、「バス釣りブログ」に特化した継続率の公式なデータは存在しません。しかし、一般的なブログやアフィリエイトサイトの継続率に関する調査はいくつか存在し、非常に興味深い結果を示しています。
例えば、日本アフィリエイト協議会(JAO)が2021年に発表した「アフィリエイト市場調査」では、アフィリエイトサイト(ブログを含む)運営者が1つのサイトを運営している期間について、以下のようなデータが報告されています。
▼ 1つのアフィリエイトサイトの運営期間
出典: 日本アフィリエイト協議会(JAO)「アフィリエイト市場調査2021」
この調査から、サイト運営を始めて1年未満の人が36.9% にも上ることが分かります。これは、3人に1人以上が1年以内にサイトの更新を辞めてしまう、あるいは次のサイトに移ってしまうという厳しい現実を示唆しています。
さらに、このデータを「継続率」という観点で見ると、以下のようになります。
▼ ブログ(サイト)継続率の目安
1年後にはおよそ6割の人が継続していますが、3年後には約3割まで減少してしまいます。多くの人が、高いモチベーションでブログを始めても、時間の経過と共に挫折してしまっているのが現実です。
なぜ多くのバス釣りブログは続かないのか?3つの大きな壁
では、なぜ多くのブロガーが更新を辞めてしまうのでしょうか。特にバス釣りブログにおいては、以下の3つの「壁」が大きく立ちはだかります。
-
釣果が出ないと記事が書けない(ネタ切れの壁) 「ブログを書きたいのに、肝心のバスが釣れない…」これはバス釣りブロガーにとって最大の悩みと言えるでしょう。釣果がなければ、当然ブログのネタもなくなってしまいます。「ボウズ(一匹も釣れないこと)報告ばかりでは読者に申し訳ない」と感じ、次第に筆が止まってしまうのです。
-
アクセス数が増えない(モチベーションの壁) 渾身の記事を書き上げても、誰にも読まれなければモチベーションを維持するのは困難です。最初のうちは友人や知人が読んでくれるかもしれませんが、新規の読者が増えず、アクセス数が伸び悩むと、「何のために書いているんだろう…」と虚しさを感じてしまいます。
-
時間がない(継続の壁) 釣りに行き、写真を撮り、記事を書く。バス釣りブログの更新には、想像以上に多くの時間がかかります。仕事や家庭が忙しい中で、この時間を捻出し続けるのは容易ではありません。特に、釣行とブログ執筆を週末に詰め込むと、あっという間に休日が終わってしまい、次第に負担に感じてしまうケースも少なくありません。
バス釣りブログを楽しく継続するための5つの秘訣
厳しい現実を前に、不安になってしまったかもしれません。しかし、ご安心ください。これらの壁を乗り越え、ブログを楽しく継続するための秘訣は確かに存在します。
1. 「釣果至上主義」から脱却する
釣果だけがブログのネタではありません。例えば、以下のようなテーマでも十分に魅力的な記事を書くことができます。
- タックル紹介・インプレッション: 愛用のロッドやリール、お気に入りのルアーについて熱く語ってみましょう。なぜそのタックルを選んだのか、実際に使ってみてどうだったのか、具体的な使用感は多くの読者が知りたい情報です。
- 釣行記(ボウズでもOK!): 釣れなかった日のことも、立派な記事になります。フィールドの状況、試したルアー、その日の反省点などを記録することで、自分自身の成長の記録にもなり、同じような状況に悩む読者の共感を得ることもできます。
- バス釣りに関する考察: 「春のデカバス攻略法」「野池の選び方」「ラインの使い分け」など、あなた自身の経験に基づいた考察は、初心者からベテランまで、多くのバサーにとって有益な情報となります。
- 新製品情報やニュース: 釣具メーカーの新製品情報や、バス釣り業界のニュースをまとめて発信するのも良いでしょう。
2. 小さな目標を設定し、達成感を得る
「毎日更新する!」「月収10万円稼ぐ!」といった高すぎる目標は、挫折の元です。まずは、「週に1記事更新する」「まずは10記事書いてみる」 といった、実現可能な小さな目標を設定しましょう。
小さな成功体験を積み重ねることが、モチベーションを維持する上で非常に重要です。
3. SNSを活用して仲間を見つける
X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSを活用し、他のバス釣りブロガーやバサーと積極的に交流しましょう。
- ブログを更新したらSNSで告知する
- 他の人の投稿に「いいね」やコメントをする
- ハッシュタグ(#バス釣り #ブログ更新 など)を有効活用する
仲間と繋がることで、有益な情報交換ができたり、お互いのモチベーションを高め合ったりすることができます。
4. SEOを意識して「読まれる記事」を書く
せっかく書いた記事も、読まれなければ意味がありません。検索エンジンで上位表示させ、多くの人に読んでもらうために、最低限のSEO(検索エンジン最適化)を意識しましょう。
- キーワード選定: 読者がどんな言葉で検索するかを考え、記事のタイトルや見出しにキーワードを含めましょう。(例:「野池 バス釣り 初心者」「琵琶湖 おかっぱり ポイント」など)
- 分かりやすいタイトル: 記事の内容が一目で分かり、クリックしたくなるような魅力的なタイトルをつけましょう。
- 見出しの活用: h2、h3といった見出しタグを適切に使い、記事を論理的で読みやすい構成にしましょう。
5. 「完璧」を目指さない
誤字脱字を恐れたり、完璧な文章を書こうとしたりするあまり、公開ボタンを押せない…。そんな経験はありませんか?
ブログは後からいくらでも修正できます。まずは**「60点の出来でもいいから公開する」**という気持ちで、気軽に投稿してみましょう。継続することが何よりも大切です。
まとめ:楽しみながら、自分のペースで発信しよう
調査データが示すように、ブログを継続できる人の割合は決して高くはありません。しかし、その原因の多くは「ネタ切れ」「モチベーションの低下」「時間のなさ」といった、工夫次第で乗り越えられる壁です。
大切なのは、「釣果」という結果だけにこだわらず、バス釣りという趣味の楽しさそのものを、自分のペースで発信していくことです。今回ご紹介した5つの秘訣を参考に、ぜひあなただけの魅力的なバス釣りブログを育てていってください。
あなたのブログが、誰かの次の釣行を、もっとワクワクさせるきっかけになるかもしれません。