自己紹介はこちら

2025年最新版 釣り人口の減少と釣具業界の売上動向、そして海洋資源問題を深掘り解説!

釣りコラム

日本では「釣り」が長年にわたり自然と触れ合う趣味として広く親しまれてきました。しかし近年、その釣りを取り巻く環境は大きく変化しています。

「釣り人口が減っているって本当?」
「釣具業界はまだ好調なの?」
「海洋資源の枯渇はどこまで深刻なのか?」

こうした疑問を持つ方のために、この記事では2025年最新データをもとに、釣り人口の推移、釣具業界の売上動向、そして気候変動や海洋汚染による資源減少について、詳しく解説していきます。

釣り初心者の方から業界関係者まで、知っておくべき“今のリアル”をお届けします。記事の最後には、持続可能な釣りを実現するためのアクション提案もまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。

釣り人口の推移:減少傾向とその背景

日本の釣り人口は、1996年の2,040万人をピークに減少傾向が続いています。以下は、近年の釣り人口の推移を示した表です。

年度 釣り人口(万人)
1996 2,040
2012 810
2019 670
2020 550
2021 560
2022 520
2023 510

(出典:レジャー白書2024)

特に2023年には、釣り人口が過去最低の510万人となりました。コロナ禍で一時的に増加したものの、その後は減少傾向が続いています。

減少の要因

  • 若年層の釣り離れ20代男性の釣り人口が減少しており、若年層の釣り離れが懸念されています。

  • 高齢化70代の釣り人が増えており、シニア層の釣り愛好家が多いことが分かります。

  • 女性の参加率の低さ女性の釣り人口は全体的に少なく、特に30代以外の年代での参加が少ない傾向があります。

  • 釣り場の減少都市化や環境問題により、釣り場が減少していることも影響しています。


📈 釣具業界の売上推移:人口減少下でも堅調な市場

釣り人口が減少する中、釣具業界の売上はどのように推移しているのでしょうか。以下は、国内釣用品市場の出荷金額の推移です。

年度 出荷金額(億円)
2012 1,754
2019 1,405
2020 1,546
2021 1,790.7
2022 1,686.2
2023 1,492.6
2024 1,516(予測)

(出典:日本釣用品工業会)

2021年をピークに市場規模は縮小傾向にありますが、2012年と比較すると依然として高い水準を維持しています。これは、釣り人口の減少にもかかわらず、一人当たりの釣具への支出が増加していることが要因と考えられます。

売上増加の要因

  • 高品質な釣具の需要増釣り愛好家が高品質な釣具を求める傾向が強まっています。

  • 海外市場の拡大日本の釣具は品質が高く、海外でも人気があります。

  • オンライン販売の拡大インターネットを通じた釣具の販売が増加しています。


🌊 海洋資源の減少:気候変動と人間活動の影響

日本の漁獲量は、1984年の1,282万トンをピークに減少傾向となり、2022年には392万トンと、ピーク時から3分の1以下にまで減少しています。特にサンマやスルメイカ、サケなど人気の魚種も例外ではありません。2014年には3種合計で54.8万トンあった漁獲量が、2022年には13.7万トンと約75%も減少しています。 eco living+2農林水産省+2農林水産省食品安全委員会+2

減少の要因

  • 気候変動日本近海の平均海面水温は、1980年のマイナス0.5度から2020年には0.5度と1度も上昇しています。これにより、魚の生息域が変化し、漁獲量に影響を与えています。 eco living+2農林水産省+2農林水産省食品安全委員会+2

  • 海洋プラスチック汚染日本の沿岸には1平方メートルあたり平均約2.5個のマイクロプラスチックが漂着していると推定されています。これが海洋生態系に悪影響を及ぼしています。 eco living

  • 沿岸生態系の破壊日本のサンゴ礁の約7割が何らかの被害を受けており、藻場も減少しています。これらの生態系の破壊が、魚の生息環境を悪化させています。 eco living


🧠 まとめ:持続可能な釣り文化のために

2025年現在、日本の釣り人口は減少傾向が続いていますが、釣具業界の売上は高水準を維持しています。一方で、海洋資源の減少や環境問題が深刻化しており、持続可能な釣り文化の継承が求められています。

今後の課題と対策:

  • 若年層や女性の参加促進釣りの魅力を広く伝え、多様な層の参加を促す必要があります。

  • 環境保全の取り組み海洋資源の持続可能な利用のため、環境保全活動を強化することが重要です。

  • 釣り場の整備と保護釣り場の減少を防ぎ、安心して釣りができる環境を整備することが求められます。

タイトルとURLをコピーしました